上山院長ブログ

2020.02.21

美と健康の極意は”足”にあり

 人は2足歩行により活動する生き物ですので、自分らしく生きたい人にとって”足”は特に重要です。

構造上最も荷重がかかるのが足であり、胼胝(たこ)、鶏眼(魚の目)や陥入爪、巻き爪、肥厚爪、外反

趾等、年齢問わず誰もが一つは足のお悩みを抱えているのではないでしょうか?

たかが爪やたこと思われるかもしれませんが、これが後々膝や腰等全身への悪影響に繋がる可能性が

あり、侮れないのです。

そして趾(指)先は感覚に優れているため、痛みがあると辛く、この痛みにより高齢者においてはより

活動量が減り、更に爪が巻いてくるなどの悪影響になることもあります。

かくいう私も陥入爪で手術を受けたことがあり、胝にも悩まされていました。

今では定期的にフットケアをし、適切なインソールを活用、靴も変え、足趾の使い方を意識するようにな

り、筋肉トレーニングにも取り組んでいます。

すでにできた足趾(足の指)の変形が治ることはありませんが、取り組みの結果として歩き方が変わり、それ以上

の悪化はなく、胝もできづらくなり、陥入爪の再発もありません。

まだ大丈夫と放置している方もいらっしゃるのではないかと思いますが、長い目で見るとそれはお勧め

できません。トラブルがあると、それを庇うように体が対応し、適切な動きが出来なくなります。

早めにケアをしていく事が、自分の体を長く良い状態に保つコツです。お悩みがありましたら、まずは

ご相談頂ければと思います。


2020.02.06

アポリポ蛋白Eと認知症の関わり

 アポリポ蛋白E(APOE)をご存知でしょうか?

コレステロール代謝の調節に重要な役割を果たしており、ε2、ε3、ε4の3つの対立遺伝子があります。

150以上も報告されている認知機能障害に関わるリスク遺伝子の中で、APOE4は最も強力なリスク遺伝子と言われています。

ε4遺伝子を多く持つほどアルツハイマー型認知症の発症リスクが増大(1つ保有;約3倍、2つ保有;約10倍)し発症が早まることや、脳内アミロイドβ沈着量(アルツハイマー型認知症の発症に影響するといわれています)の増加に正の相関があることが明らかになっています。

アルツハイマー型認知症患者数はこの10年で約6倍に増加し、寿命が延びている現代では更に増えていくでしょう。そんな中未だアルツハイマー型認知症の確実な治療法は見つかっていません。

なぜ治療薬の効果が乏しく、慢性的に進行してしまうのか。それは起因が一つではなく、複数の生活に根差した原因があるからです。薬さえ飲めば解決する疾患ではないのです。

アルツハイマー型認知症を発症する3大原因は「①炎症②栄養不足③有害物質への暴露」と指摘されています。

つまりAPOE4遺伝子を持っていなくても、アルツハイマー型認知症になる可能性は十分ありますし、APOE4遺伝子を2つ持っていても必ずしも発症するわけではありません。

そして他の注目すべき重要因子として、ビタミンD不足やホモシステインの蓄積も挙げられています。

早い取り組み程効果的であり、遅くても40歳頃から生活習慣を見直すことが薦められています。

既に認知症を発症している方でも体質、状態を知った上で取り組むと、改善していく可能性があります。

効果的に取り組むためには、まずご自身の体質を知る事が第一です。

そして持続的な努力も欠かせません。

気になられる方は、一度検査されてみては如何でしょうか。

当院でも検査可能ですので、ご相談して頂ければと思います。

2020.01.20

自分に合ったダイエット法を見つけることが大切

暴飲暴食しがちな時期で体重の増加が気になっている方も多いのではないでしょうか。

ダイエットに取り組んでいる方もたくさんいらっしゃるかと思います。

あなたは”太る人”になっていませんか?間違ったダイエットのせいかもしれません!

ダイエット方法は数多く紹介されています。

常に新しいダイエット法が取り沙汰され、一時的に流行してはまた次の方法へという状態です。

分子栄養外来を受診される方のお悩みの中には「以前効果のあったダイエット法がうまくいかない」

「生活は変わってないのに太ってきた」そんな声もよくお聞きします。その原因はなんでしょう・・・?

ずばり、”細胞機能の低下”です。細胞機能の低下は老化だけの問題ではありません。

メンテナンスの良し悪しが要なのです。私たちは細胞が集合し、その集合体が正常に機能することで

生命活動を営んでいます。どの活動にもエネルギーが必要です。エネルギー生産効率が下がると

太りやすくかつ痩せづらい体になります。細胞には個体差があるので、「他の人に効果があったから

私にも効果がある」とは言い切れません。

栄養状態を考慮していない無理なダイエットは、一時的には体重減少するのですが、細胞が機能する

ために必要な栄養素も不足し、スムーズに稼働できなくなります。

そうするとリバウンドしやすくなり、徐々に体重が増加しやすい体質になっていきます。

早い段階で、自分の状態に合ったダイエット法を見つけることが大切です。

お勧めしたいことは、1週間の”食事日記”をつけて頂くことです。

意外と偏った食事であることに気付いたりします。

まずは、自分の栄養状態を知る事から取り組んでみませんか?

2020.01.04

新年明けましておめでとうございます。

2020年!令和初めてのお正月を迎えましたが、皆様どのような年明けでした

でしょうか。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

~能力を発揮するには~

昨年はラグビーワールドカップに感動した年でした。

今年は、東京オリンピックに鹿児島国体とますますスポーツに沸く一年になりそうです。

スポーツはメンタル・ボディメンテナンスがいかに重要であるかが、実に分かり易いです。

体のダメージを抑えながら常に磨きをかけ、そして自己の限界を超えていくことに挑戦し、

本番でそれが発揮できるかどうか。

かの有名なプロテニスプレーヤーであるジョコビッチ氏は”グルテン不耐症”が判明し、食事を

変えたことが大きな転機となり、輝かしい結果を出したことは有名な話です。彼は長年なぜ

体調管理がうまくいかないのかわからず、悩んでいました。どんなに能力があっても、その

活かし方が分かっていなければ、埋もれてしまいます。自分の身体を知り、適切な対応をした

ことで偉業を成し遂げたわけです。これは特別な人だけの話でしょうか?いえ、そうでは

ありません。誰にとっても当てはまることなのです。

研究が進み、今や細胞や遺伝子レベルで個々の特性(アレルギー等)が分かるようになり

ました。早く取り組めるとダメージが抑えられるので、大病の予防をすることが出来るのです。

後戻りできない病気を発症する前に、如何に早く取り組めるかが重要です。

人生100年時代になろうとしている今、自分らしい人生を全うするためには、メンテナンスが

必須です。メンテナンスの良し悪しで老化スピードが大きく異なります。

10年後、20年後 どのような自分でありたいか、また家族にどうあって欲しいのか、今一度

考えてみませんか?

2019.12.25

改めて「my style」 今年もありがとうございました。

そろそろ一年が終わろうとしています。

またこれから更に研鑽を積むうえで「my style」とは一体何かを改めて考えました。

形成外科は、人生の質を高める事を目的とした科です。

”今が最も美しい” そんな生き方の実現をサポートする事が私の目指す医療の根幹だと確信しています。

今や平均寿命は80歳を超えていますが、その実態は誰もが憧れる状況でしょうか?

恰好良く年齢を重ねるには、3つの必須事項があると思います。

①頭がしっかりしている事

②自由に可動出来る体であること

③夢、目標がある事

輝いている方は、これらを満たしているように思います。

そのためには強い身体作りが欠かせません。

ビューティーコアサポートは、細胞から元気になるように出来ればと思っています。

新しい年も皆さまのご健康とご活躍をサポートさせていただくために皆様と共に歩んでまいります。

2020年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

2019.07.29

24時間血糖測定でわかるあなたの生活習慣 ~あなたの疲れは、血糖値の乱高下が原因かも~

 自分の血糖値がどのような推移をしているかご存知ですか?

 24時間血糖測定】をされたことがありますでしょうか?

 24時間血糖測定】は、欧米で1999年から臨床応用されていましたが、日本では

2009年から保険診療にて使用可能となりました。

 「血糖値測定なんて、糖尿病でなければ必要ないのでは?」

 なんて思っていらっしゃる方も多いかと思いますが、そんなことはありません。

・「常に疲れている」

・「疲れが取れない」

・「食後の眠気、間食・タイムブレイクが必要(コーヒーも含めます)」

・「夕方ごろ仕事に集中できない」

・「お菓子が手放せなくて、ダイエットがうまくいかない」

・「朝起きるのが辛い」

・「夜間よく眠れない」

 等々、原因はもしかしたら“血糖値”かもしれません。

血糖値が安定していないと、実はとても大変です。

 治療が必要なレベルと言われていない方でも、実際には血糖値が乱高下していることがあります。

 低血糖は生命の危機であるため、どうにか回復しようと体内であらゆる活動が起こります。

それにより精神的にも肉体的にも消耗されるため、イライラしたり、疲れやすかったりしてしまうことがあります。

バランスの悪い食事や、筋肉不足などによる血糖値の悪影響を受けている人は結構多いようで、自覚できていない方がほとんどだと思われます。

 

24時間血糖測定】は、一般的には知られていないようですが、分子栄養学に携わっている方、栄養指導及び運動指導をしている方、人のケアに関わる方で理論的に良いコントロールをされている、または、それを指導する立場にある方は皆様実施されているのではないでしょうか。

 私は昼食前や、昼から夜の食事間隔が8時間以上空いた時には、末梢冷感や疲れ、髪の毛が逆立つようなざわざわ感、空腹を感じるようになります。

「血糖値が低いのだろうな」ということはわかっていましたが、【24時間血糖測定】をしてみて、それが「血糖6070台になっている時」だと具体的にわかりました。

 血糖の乱高下の頻度は少ないものの、血糖が低めである時間が少し長く、そのためケトン体が高めのようです。

このデータから3食の食事バランスや、補食の取り方を変え、ざわざわすることが減りました。

私も、以前はお菓子やコーヒーが欠かせなかったのですが、それは低血糖によるものだったのでしょう。

今ではその頃が嘘のように、お菓子やコーヒーを口にすることがなくなりました。

 ですが、それはすぐに変化できたわけではなく、明らかに体感できたのは、自分の血糖値の変化を知った上で取り組み始めてから、1年ほど経過した時でした。

 改めて今の食事や運動の成果はどうなのか確認したいと思い、再度【24時間血糖測定】をしています。

 8時間間隔での血糖測定や、リーダーでの計測は手間がかかるので、今回は2週間装着するだけで良いという何とも便利な“スマートリブレPro”で測定しています。

 これは、本当に便利ですね。

 体づくりにおいては、すぐに変化を感じられることもありますが、【24時間血糖測定】による食・運動の改善で明らかな変化を体感するには、やはり1年くらい継続することが目安です。

 【血糖測定図(イメージ)】 

習慣化できないと、体は変えられませんが、肝心なのは最初の一歩

予防医療とは、日々のダメージの積み重なりが許容範囲にある間に、そのダメージを上手に回復させ、身体を整えていく事です。

何かを飲めば済む問題ではなく、自分が変わらないといけないので、簡単ではないですが、問題点が分かれば取り組みやすいものです。

 「快眠・快食・快便で悩みなしの絶好調!」と自信を持って言えない方には、【24時間血糖測定】で自分の血糖値の変化を確かめて、何かしら見直してみても良いかもしれません。

2019.07.01

7月のFM鹿児島に出演します

 エフエム鹿児島の番組“あさCafé🎼”に7月出演させて頂くことになり、

アイムビルにあるエフエム鹿児島のスタジオに行ってきました。

 

火曜日のパーソナリティー橋村美咲さんとはもちろん初対面でしたが、

サバサバさっぱりしていて、とても素敵な方でした。

事前打ち合わせから私が伝えたいことをしっかりと理解してくださり、

安心して収録に臨むことが出来ました。

橋村さん、本番が始まると流石に良いお声!

 

形成外科や分子栄養学、フットケア、BCSセミナーなど、

ビューティーコアサポート外来のことを楽しく

お話させて頂き、5週分の収録は、あっという間の1時間でした。

またご一緒できる機会があれば良いなと思います。

 

私は自分の声が好きではないので、ちょっと恥ずかしいですが、

お時間合う方は是非お聴き頂ければ嬉しいです。

 

エフエム鹿児島様、有難うございました。

番組は以下のとおりです。

放送情報:FM79.8MHz 7月毎週火曜日「あさCafé🎼」 

Tuesday Cafe 1015~約5

http://www.myufm.jp/category/番組/あさcafe/

2019.06.21

第5回セミナー:お酢の力~美と健康のコツは細菌にあり~

 616日、坂元醸造()専務取締役の長野正信先生をゲスト講師にお招きし、第5BCSセミナーを開催致しました。セミナー前半は、私が担当し“細菌の活用法”についてお話させて頂きました。
現在は、これまでの人類の歴史で経験のない長寿社会であり、高齢化は今もなお進行中です。世界でも他にモデルケースがなく、引きこもりや孤独死といった問題点も浮き彫りになってきました。

そこで、意外に思われるかもしれませんが、私たちがこの超高齢化社会を生涯元気にすごすためのポイントの一つとして、“細菌”が重要な役割を果しています。

私達の体には、あらゆる所に微生物が存在し、その数は100兆を超えると言われています。特に腸内細菌叢(さいきんそう)が不良だと、糖質を異常に欲してしまったり、疲れやすくなったり、脳の働きが低下したりします。

また、添加物の多い食事や、栄養の偏った食事が続くと腸内で炎症が起こったり、不良な菌が増殖したりと、腸内細菌叢不良の影響は思っている以上に大きいです。

まだまだ未知な点が多いのですが、近年遺伝子解析技術が飛躍的に進んだことで、新たな事もわかってきており、今後治療も期待される分野です。

 

日本は発酵食品大国と言われているように、日本の「食」の代表格である和食は“細菌”と密接な関係にあります。

和食によく使われる「お酢」の中でも、今回講師としてお招きした長野先生がいらっしゃる坂元醸造さんの「くろず」の製法は200年の歴史があり、今なお江戸時代と同じ場所、同じ製法が引き継がれています。

壺づくりの黒酢は、仕込み作業以降は、何一つ添加することなく、一つの壺の中で「糖化→アルコール発酵→酢酸発酵」の全ての発酵が自然に行われているという、実に珍しい製法です。その稀有な製法から、今でも多くの研究施設と共同研究もされているそうです。世界的に見ても、このような食品を見つけることは難しいと思います。

 

鹿児島の風土は、ここ鹿児島でしかできない本当に良いものを造り出します。また、それに携わっている素晴らしい人々がまだまだたくさんいらっしゃいます。これらの「鹿児島の本物」は、これからの未来医療にも欠かせない重要な要素です。

これからも多くの方に知ってい頂けるよう取り組んでいきたいと思います

2019.06.06

第4回セミナー:植物の恵み

 第4回BCSセミナーが終わりました。

今回、ご講演頂いたのは、鹿児島県産のハーブ、種子等を原料に化粧品等を手掛けているヴィーナスターオーガニクスの永仮先生です。

事前打合せのため、永仮さんの霧島の畑を訪問させて頂いたのですが、そこにある植物たちがとても生き生きとしていたのがとても印象的でした。

その時頂いたレモンユーカリの葉は、2か月程経った今でも良い香りがしています。

セミナー当日の朝6時に栽培している約10種類の植物を摘んできてくださり、抽出される前の植物本来の生の香りや手触りを知ることが出来ました。

また、お手製のハイビスカスティーを頂くなど、五感を刺激される楽しい時間でした。

私は、地球資源としての人、植物という視点から、以下について講演させて頂きました。

① これからますます必要とされるパーマカルチャー

② 環境汚染の視点から、鹿児島産は安心できる

③ 資源としてのヒトの循環、埋葬について

今回、様々な品物を比較してみて、「どこで誰が作ったものなのか」ということがとても重要だと改めて実感しました。

何事にも例外はあるので100%とは言えないのですが、やはり日本で育成されたもの、その中でも鹿児島県で作られたものは安心できると思いました。

私はこれまで海外のオーガニック石鹸を使用していました。

しかし、永仮さんの畑で収穫した植物を一つひとつ手作業で原料にする様子や、時間と手間をかけてエッセンシャルオイルを抽出する工程等を見学させて頂いてからは、ヴィーナスターオーガニクスの石鹸に替えました。

加工食品やサプリメントについては、「必ず裏面の成分表を確認してください」とお話することが多いのですが、石鹸などの加工製品も同じですね。

今回の永仮さんのお話を聞かせていただき、裏面の成分表からは伝わらない“想い”というものも、キーポイントだと知りました。

ヴィーナスターオーガニクスさんは、現在何と1000坪もの畑を、ご夫婦二人だけで管理され、無農薬で栽培しています。

「若い頃は鹿児島が好きではなかったのに、東京から帰って来てこの仕事を始めてから、鹿児島が素晴らしい資源の宝庫であることにきづかされた。

まだまだ埋もれているものを発掘・発展させ、多くの方にこの素晴らしさを知って頂き、そして次の世代の人たちにも貢献していきたい」

という永仮さんの考えは、私自身の経験や想いと非常にマッチする所があり、とても励みになります。

夢を描き、努力し続ける方々との出会いは本当に貴重です。

私もこの道を歩み続けられるよう、頑張りたいですね。

パーマカルチャーについて、今、そしてこれからの埋葬については、後日お伝えしたいなと思います。

2019.05.13

beauty骨活(ビューティーほねかつ)

 皆さんは骨づくりに取り組んでいますでしょうか?

筋肉トレーニングには取り組まれている方が多いと思うのですが、筋肉トレーニングだけでは、骨づくりできていない可能性があり、たとえジムに通っていても、安心はできません。

筋肉トレーニングと骨づくりとは違います。

BCSでは身体に侵襲のない、超音波骨量測定装置を導入し、検査しています。

これは踵(かかと)骨の断面で、骨梁(骨質)部分=硬い部分の割合を測定しており、骨梁面積率で判断しています。

男女とも骨梁面積率30%以上は維持したいところです。

「これで十分」と言いたいところですが、骨量の改善だけではなく、骨質も重要です。

骨質は骨量と違い数値には反映されません。

アンチエイジングに重要な物質は、骨からも分泌されていますので、骨が骨量・骨質ともに健康な状態でないと、勿論その分泌は不十分になります。

骨量、骨質の改善には、適切な栄養摂取や運動、生活改善などの努力が欠かせません。

私も2年前の測定で、あまりの骨梁面積率の低さに青くなったのを覚えています。

女性は特に“閉経”後、骨粗鬆症に拍車がかかるので、「今からこれでは…」と危機感を覚えました。

「私は若いから大丈夫」と思っている方、本当にそうでしょうか?

20歳や30歳代の方々も以前に比べ運動量が減り、食生活が不良となり、外で日に当たる機会が減るなど生活自体が変わってきています。

自分の経験からしても、個人差が大きく、若いからと言って安心はできないと思います。

ただ若いほど、その改善するスピードは速いと思われますので、まずは自分の状態を知って、早くから骨づくりに取り組む事がすすめられます。

しかしながら、70歳や80歳だからもう遅いということも決してありません。

うえやま腎クリニックでは、【骨づくりチャレンジ】を目標に掲げ、スタッフと共にジャンプを主とした運動に取り組み始めました。

その結果、半年で骨量の改善が数値として表れていたのは嬉しい限りです。

私の骨量変化

骨梁面積率

2017年4月

23.3%

2018年10月

28.8%

2019年4月

29.4%

そして今月より、更なる骨力アップを目指して、タンパク質・ミネラルが豊富なオリッジさんのイブシ銀の出汁粉を活用しています。

「骨づくり運動」プラス「天然の栄養摂取」で、次回はどのような結果が得られるか、楽しみです。

カレンダー

«5月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログ内検索

フィード