上山院長ブログ

 食&器物 (Food and Ware)

2020.05.12

調味料;ケチャップ

家にいることが多くなり、ここで挑戦してみたいのは自作の調味料。

ケチャップ、マヨネーズ、ソースを購入しなくなり、数年が経ちました。

もともとトマトが好きで、ケチャップは好きな方だったのですが、

成分表に果糖ぶどう糖液糖や酸味料が記載されていると、

一旦手にとっても購入意欲がさがってしまい、自宅に置くことはなくなっていました。

ですが最近「ああ、ケチャップ料理を味わいたい・・・」突然やってきました。

そうだ自分で作ればいいじゃない、早速インターネットでいくつかのレシピを見て

私流にアレンジして実践。トマト、玉ねぎ、生姜をフードプロセッサーにかけてお鍋へ。

鷹の爪、黒胡椒、ニンニク、シナモン、柿蜜、黒酢、塩、他スパイスを適当に入れ、煮詰めて終了。

2食ぐらいの少量分だと20分程で出来上がります。

私の拘りは甘味に“柿蜜”を使用していることです。普段甘いものが苦手な私ですが、

山梨県然企画、荻原さんが作っている柿蜜は、別格の美味しさです。

食のイベントセミナーで販売されていた時に出会いました。

『商品を売るのではない、物語を売るんだ』と、一見ほのぼのされてるのですが、

妥協なく拘って作られていることが伝わる逸品です。甘味を加えたいときに、

大事に使っています。柿蜜のお陰かこんなに簡単にできたケチャップにも

コクがありました。是非皆様もトライしてみて頂きたいですね。

自作の調味料は、安心・安全で美味しいですよ。

2019.02.16

鹿児島の魅力

 ビューティーコアサポート外来院長の上山です。

私の野菜へのこだわりは、“鮮度”です。

流通路や保存法が発達していますが、お野菜は土から口に入るまでの時間ができるだけ短いものを選ぶよう心がけています。

そういう点では土壌汚染などがないか気をつけた上で、やはり地産地消が望ましいでしょう。

時間の経過と共に、せっかく含まれている栄養素が消失してしまうからです。

常温で収穫後24時間経過した野菜のうち、ビタミンCの消失率が多いものの例としては、春菊が67%、レタスが46%です。

種類により異なりますが、冷蔵庫で保存しても徐々に消失していきます。

鹿児島に帰ってきて驚いたのは、鹿児島県産のお野菜の種類が多く、美味しい事でした。

ソラマメやオクラは以前から知っていましたが、らっきょうやズッキーニ、パクチーまで幅広く生産されています。

そして生のグリーンピースが普通に手に入るのが、非常に嬉しいです。

 ~ある日の鹿児島県産の食材~

これまで気づかなかったのですが、この“多種に渡る食材の良さ”は貴重で、鹿児島県の大きな魅力だと再発見しました。

私は元気な精神と体づくりのために、第一に取り組むべきことは“食”だと思います。

医療や分子栄養学を通して、益々その重要性を実感しています。

これから鹿児島の食の魅力をもっと探索し、お伝えしていきたいと思います。

参考文献:緑黄色野菜の鮮度とビタミンCならびにミネラル類 含有量の関係について

file:///C:/Users/naho/Downloads/kentan_kiyo-45-02%20(1).pdf

2019.02.01

お気にいりの南部鉄器

 ビューティーコアサポート外来院長の上山です。

鉄不足で思い浮かべるのは”貧血”かもしれません。

実際のところ鉄は赤血球のみではなく、他の物質の原料でもあり、重要な栄養素の一つです。

エネルギーやコラーゲン、神経伝達物資等にも必須であり、思っている以上に鉄欠乏は悪影響を及ぼします。

ただし鉄分不足だからといって、単純に鉄のサプリメントを摂取すればよいかというと、そうでもなく”諸刃の栄養素”でもあります。

不利益を抑え、かつ効率的な鉄分の摂取方法の一つに、鉄鍋や鉄卵を使用して調理をすることが挙げられます。

使いやすい鉄鍋がないかと探していたところ、廣瀬さんの“おやじの鉄板焼き”が気に入り、鉄鍋と共に購入しました。

鉄鍋は焦げ付きやすい、という話もありましたがそんなこともなく、美味しく調理できています。

熱伝導率も良く、他の素材の鍋を使っていた時よりも早く、料理が出来上がるようになりました

ã€Œã‚¨ãƒ•ã‚·ãƒ¼ã‚¸ãƒ¼ç·åˆç ”ç©¶æ‰€ã€€é‰„é‹ã€ã®ç”»åƒæ¤œç´¢çµæžœ

       エフシージー総合研究所から引用

問題は調理時の鉄鍋自体の重さのように思われますが、筋トレと思えば一石二鳥です。

味は特に変わりませんし、鉄分摂取が必要な方にとっては、良い手段ではないかと思います。

今回”南部鉄器”についても注目してみました。

南部鉄器の歴史は、盛岡市と奥州市それぞれにあります。

盛岡市の南部鉄器は南部藩由来の南部鉄器であり、奥州市の南部鉄器は岩手県の南側にあるので南部鉄器と呼ばれているようです。

廣瀬さんの作品は、現在OIGENさんで取り扱っているようで、OIGENさんは奥州の南部鉄器になります。

伝統工芸の大事な部分は残し、でも固執することなく柔軟に、時代に合ったものに変化しながら、未来に繋がっている。

南部鉄器から、そのような歴史の流れを感じました。

一度工房を訪れてみたいものです。

2018.12.04

加工食品の落とし穴

 ビューティーコアサポート外来院長の上山です。

人は従属栄養生物なので、外から栄養素を取り入れる必要があります。

消化・吸収できるものが食材となり、その食材の良し悪しは、人と同じように、その食材の栄養源などの環境が重要ですので、それなりに気を遣っています。

良好な食事摂取ポイントの一つは、“加工食品”を避けることです。

通常の生活で、完全に避けるのは難しいので、“できるだけ”ですね。

食事を見直すようになり、ソーセージ類は避けていました。

そんな中、“国産放牧豚、ホルモン剤やステロイドは使用されておらず、抗生物質の残留はなし、添加物や砂糖は使用していない”という製品をみつけたので、それは良いのではと思い、購入してみました。

期待していたのは、元気に走り回った健康的な赤身主体のソーセージです。

いざ焼いてみると、油がよく出るので、凄く気になり、時間をおいて確認してみました。

結果、「こんな油脂量が・・・」「飽和脂肪酸がこんなに・・・」視覚的に確認できてしまうと、怖くなりますね。


食器やシンクのお掃除がいつもより大変で、

「こんなにべたっとした脂質であれば、血管詰まってもおかしくないかも・・・」

と改めて思いました。

味としては美味しいと思いましたが、リピートはできない心境です。

肉類には飽和脂肪酸が多いですが、予想以上の脂をみると、どの部分を使用しているのか知りたくなりました

加工食品の問題は、「どの部位をどのように加工しているのか」が良くわからない事ですね。

改めて加工食品への注意と、不飽和脂肪酸が多い食材を中心にしなければと思いました。

皆様も食材を選ぶ基準の一つに、「食材の背景」も加えてみては如何でしょうか。

2018.09.25

モーニングステーキ!

 ビューティーコアサポート外来院長の上山です。

叶姉妹さんの朝食:モーニングステーキ350~500g✨

昔の私の朝食は、ピーナッツバタートーストにコーヒーが多かったように思います。

その頃、朝食でタンパク質をしっかり食べるのは難しく、目玉焼きがつくかつかないかぐらいでした。

”毎日ステーキ”なんて色々な意味で無理ですが、今ではすっかりタンパク質がメインの食事となりました。

ある日の朝食、モーニングステーキ

こんな日は、朝から元気に活動できます。

栄養次第で“瞬発力と持続力”が違ってきます。

分子栄養学的には、「細胞膜の脂質成分が違うと、柔軟性に差が出る結果、情報伝達速度も異なる」になるかと思います。

正にそれが反射神経の差であり、記憶力などの差になるのではないかと思います。

それはコレステロールの生成成分の違いによるかもしれません。

コレステロールは脂質のみから生成されると思いがちですが、炭水化物・タンパク質・脂質のいずれからも生成されます。

自分の栄養素のメインが何なのかで、性格もタイプ別診断できるかもしれません。

例えば・・

☆炭水化物メイン:気を遣う、良好関係を築くが、突然キレることがある
☆タンパク質メイン:エネルギッシュ、我が道を行く
☆脂質メイン:良質脂質→包容力あり、穏やか、職人系/不良脂質→社会に適応できない、犯罪者の傾向

といった感じでしょうか、あくまで個人的意見ですが。

私はメインのタンパク質食材は、これと決めていません。

お豆腐やお魚、お肉は鳥・豚・牛などなど、食材は日々変えるようにしています。

お肉好きは以前からでしたが、「朝からステーキなんてとても無理・・・」と思っていました。

今でもお肉を1食で500gは無理ですが、朝からステーキは、全く問題ありません。

特に牛の赤身肉は良いですね。

そして重要ポイントは”自炊”ということです。

たまには品数を増やして、少し凝った調理にも挑戦する日を設けてもいいなと思います。

2018.09.03

元気の秘訣は調理器具から

 ビューティーコアサポート外来院長の上山です。

南部鉄器の鉄瓶が人気ですが、皆様は使っていますか?

伝統的な鉄瓶でお湯を沸かし、それでお茶だけでなく、コーヒーや紅茶を入れるのにはまっている人が増えているそうです。

水道水の塩素除去力が高く、美味しくなることが知られています。

ポットでボタンを押すだけに比べると、手間がかかりますが、そのひと手間が“美味しさや健康”の秘訣です。

鉄瓶や鉄鍋を使用することで、鉄供給に有効であると以前より指摘されていました。

鉄欠乏性貧血ラットに鉄鍋溶出性物を投与し、鉄薬剤に匹敵する効果を認めています。

効果が高い理由には、鉄瓶や鉄鍋から溶出される鉄は2価鉄であり、吸収されやすい形態であるためです。

鉄分摂取だけを考えると、鉄鍋はより効果的です。

鉄鍋で調理するお得なポイントとして、”調味料を使用すること”にあります。

鉄の溶出には“pHが低く、食塩量が多く、加熱時間が長いほど増加する”ようです。

通常2価鉄は3価鉄に転換されやすく、2価鉄は鉄瓶で溶出中の78%が時間の経過とともに減少する傾向にありました。

しかし食酢や食塩を添加した場合は、2価鉄の割合はより多く、時間が経過しても減少が少なく、安定化しているようです。

この結果から鑑みても、元気の源は、やはり”食事”ですね。

包丁を鉄製にするだけでも、鉄量が増加することも言われており、ちょっとした努力次第で変わります。

便利さや時短を求めるだけでなく、まず「体にとってお得かな」を意識されてみてはいかがでしょうか?毎日のちょっとずつが、大きな差になってきますよ。

(参考文献)

及川桂子:鉄欠乏性貧血ラットにおける鉄鍋溶出物の貧血改善効果,家政誌(47)1073‐1078

今野暁子,及川桂子:調理中に鉄鍋から溶出する鉄量の変化,調理誌(36)39-44

細見亮太,下地葵,野口伸之助,他:使用年数の異なる鉄鍋を用いた調理中の鉄溶出量と鉄鍋表面の金属元素の化学状態,TNR(30)17-20

2018.08.27

塩の魅力

 ビューティーコアサポート外来院長の上山です。

味覚の中で、私が一番重視しているのが“塩味”です。

塩の製品も種類が多く、そのミネラル成分は様々であり、比較してみました。

マグネシウム含有量が飛びぬけて多いのが、「ぬちまーす」と「雪塩」です。

「ぬちまーす」は『常温瞬間空中結晶製塩法』で特許を取得しています。

ミスト発生装置で海水をミストとして吹き出し、その背後から温風をあてて結晶化させる方法です。

一方「雪塩」は水分を蒸発させる結晶化に、通常2日間程かけるところを、2秒間で終わらせているのが特徴です。

いずれも、にがり成分まで結晶化させているため、ミネラル分特にMg含有量が多いです。

見比べてみると、かなりの差があることがわかりますね。

私が高頻度に使用しているのは、黒岩塩です。

独特な香りや味が美味しさを引き立ててくれるので、何にでも使用しちゃうのですが、特にお気に入りメニューが、お豆腐にえごま油、黒岩塩、黒胡椒が定番の一品です。

その時々で薬味を色々追加するのですが、お勧めですので、是非お試しください!

100g中

岩塩

岩塩

ピンク

食塩

(精製塩)

食卓塩

ぬちまーす

雪塩

海水

地殻

Na(g)

38.6

39.9

39.0

39.0

29.3

30.3

30.8

2.3%

K(mg)

555

102

100

0.35

1140

859

240

1.5%

Ca(mg)

102

106

22.0

0.03

440

625

400

5.0%

Fe(mg)

60.6

1.33

-

-

0.41

1.61

-

6.3%

Mg(mg)

30.8

56.4

18.0

0.13

3620

2810

700

2.9%

Mn(mg)

1.35

0.04

-

-

0.0053

0.273

-

0.1%

Zn(mg)

0.76

-

-

-

0.73

0.185

-

-

S(g)

0.74

-

-

-

-

1.65

-

0.05%

お塩は味の決め手ではあり、お料理や目的で使い分けるのが良いように思います。

以前、京都で、「京ぎをん浜作さん」の料理教室に通ったことがあります。

その時にお塩の微量な違いによる味の違いを教えて頂き、面白いなと思いました。

塩は重要なミネラル源でもあり、栄養学としてはやはり、体調にも合わせ変えていく事が薦められますね。

是非意識して取り入れてみて下さい!!

2018.08.21

引っ越ししたら…

 ビューティーコアサポート外来院長の上山です。

私の引っ越し歴も、数えてみれば16回になっていました。

新天地でまず何をするか、徐々に決まってきました。

誰でもそうかとは思いますが、やはり大事なのは“食”です。

良い食材がどこで購入できるのか、探すことから始まります。

特にお野菜は地産地消が望ましく、地元のお野菜が手に入るところを探します。そのようなお店には、不揃いなお野菜があることが多く、安心できます。

最近では、同じ大きさ、形のお野菜たちが陳列されているのを見るのに飽きてしまいました。

また、お野菜の中でもトマトを良く使うのですが、最近とても困っています。それは“糖度が高い!”事です

トマトは野菜か果物なのか、結論は「場合による」だそうです。糖度が高くても良いのでしょうが、「私は酸味のあるトマトが好き」なんです。たまに絶妙なバランスのトマトに出会うと嬉しくなります

今は徒歩圏内で2店舗、地元のお野菜を購入できるところを発見できました。

鹿児島に良い食材は色々ありますが、まだ見つからない物もあり、徐々に見つけていければと思います。

2018.01.17

脳育成の決め手は”脂質”

 食べていても、栄養不足になる時期があります

それは成長に見合った、栄養量が追い付かない時です

私は中学3年生~高校1年生の時期に10㎝以上身長が伸びたのですが、一気に調子を崩し、偏差値もぐっと下がりました💦

「もし栄養サポートがしっかりできていれば、第一志望に…」なんて思ちゃったりも(*´ω`)

ですが20歳過ぎれば、誰しも老化の道へ、一方通行で進んでいきます

今の方が、より深刻に栄養サポートが必要なんですね

素敵に年齢を重ねるために、是非まずは脳育から始めましょう(^_-)-☆

脳の約60%は“脂質”、約40%が“タンパク質”でできています

糖質は、脳の発育を助ける主要な栄養素ではないのです

そして脳は4歳頃までに約80%の発育を遂げます

幼少時に良い脂質・タンパク質を十分に摂取することが、いかに重要であるかがわかりますよね

炭水化物に偏っていないでしょうか?

特に良い脂質が欠けがちなので、意識して摂取されることが勧められます

ω3の多い亜麻仁油、エゴマ油や中鎖脂肪酸の多いココナッツオイルは、やはり良いですね

そして悪い油を避ける事が、非常に重要です

ですが日本ではトランス脂肪酸の表示規制がなく、放置状態にあることは否めません

マーガリンやファットスプレッド、ショートニングは多くのトランス脂肪酸を含有しています

加工食品にはとにかく注意です‼

成分表を確認するようにして頂きたいです

受験生の夜食が、カップラーメンやスナック菓子だと、能力アップの助けにはならないでしょう😢

「食べ物は脳にどう働くのか」byミア・カナモリ、約5分の動画で分かりやすいので、ぜひご参考にしてみてください

良い栄養がないと、どんなに良い教育を受けても身に付きません

まず栄養を!それが基本です、そして鍛えていきましょう

2018.01.07

怖い牛乳

 日本の牛乳の歴史は、意外と古いのですが、一般的な普及は第2次世界大戦以降のようです

今では学校の給食や病院食などで、毎日でてきますよね

さてこの牛乳、栄養源として多くの食品が手に入るようになった今、本当に利点があるのでしょうか?

牛乳は欠点が多い事が問題です

☆ミネラルバランスが悪い
☆カゼイン蛋白質を多く含有している
☆乳牛へのホルモン剤や抗生剤投与による影響
☆日本人の多くは乳糖不耐症

簡潔にまとめると以上なのですが、これらの波及する影響は多岐に渡ります

23andMeの調査では、日本を含める東南アジア人の何と99.9%が乳糖不耐症とのことです!

私自身、乳製品にアレルギーがありますし、乳糖不耐症です

お腹の調子が悪かった原因の一つであり、もっと早く知っていれば・・・と

今回注目して欲しいのはミネラルバランスです

ミネラルは体内で良いバランスを保持しようと、共同作業をしています

カルシウムとマグネシウムは同じ学校のクラスメートのようなものです

牛乳はカルシウム:マグネシウム=11:1というバランスの悪さに注目しましょう

例えば男女比が11:1のクラスだと、居づらい環境に感じませんか?

良い状態で働くためには、カルシウム:マグネシウム=1~2:1のバランスが望ましいのです

他の食品でマグネシウム補給が追い付けば良いのですが、それが難しく、カルシウムサプリメントや牛乳はこのアンバランスを招きやすいため問題視されています

カルシウムは活動のスイッチを押す役割を担っているため、このアンバランスは、肩こりや高血圧、こむら返り、糖尿病、アレルギー、骨粗しょう症、尿管結石、アルツハイマー病、変形性関節症等々の原因になります

食事を見直すことが身体作りの基礎ですので、是非できれば不調を自覚する前から取り組んでいただければなと思います

2017.12.13

スイーツ好きのあなた!カビに支配されているのかも…

 “スイーツ”は可愛いものが多く、食感も工夫され、楽しいものです。

いわば「食のエンターテイメント」といえますよね!

ですが、夢中になっている人々は、“カビに支配されている”のかもしれません…

カビはそう、真菌です。聞き覚えある方も多いのではないでしょうか?

常温で放置された食品にできた青い斑点、台所やお風呂場で赤や黒いぬめり、あまり着ていなかった服やカバンが白くなったのを経験されていることでしょう。

“真菌=悪者”という訳ではありません

松茸や椎茸のきのこも、味噌や醤油、酢や日本酒、チーズ等に欠かせない酵母も、そう“カビ”の仲間なのです。

そしてペニシリンやセファロスポリン抗生剤も“カビ”から作られました。

このように実に有益な“カビ”もある一方で、水虫から死に至る感染症まで、人に様々な不利益をもたらす“カビ”も多いのです。

外部から入ってくる菌に、注意すれば良いと思うかもしれませんが、それは違います

私達ヒトは、常在菌として多くの真菌を身体に宿しています。

腸内細菌叢において、およし善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7で構成されると言われ、カビは日和見菌に含まれます。

誰もが菌を持っているのですが、重要なのはその‟構成と数”です。

ストレスや不良な食事(添加物や環境汚染物質が多い食品)、薬物(抗生剤やステロイド、ピル、鎮痛剤等)、加齢などの影響を受け、善玉菌は減り、悪玉菌や日和見菌が増殖します。

・甘いものがやめられない

・ジュースや甘いコーヒー、栄養ドリンクをよく飲む

・ラーメン・餃子・チャーハンが好物

・腹部膨満感がある、ガスが多い、便秘・下痢症状がある

・匂いが苦手

・合わない化粧品や食品が多い

・生理時に痒みがある

・肛門が痒い

・水虫がある

・疲れが取れない

・よく眠れない

・やる気が出ない

・花粉症

・喘息

・頭痛

・全身倦怠感

・耳鳴り

等々一つでも当てはまるものがあれば、「カビが異常増殖」している可能性が高いです

この日和見菌の一つである“カンジダ・アルビカンス”はその影響力が大きいため、特に注目され、今回取り上げたいと思います。

カンジダと聞くと、「え~何か不潔(>_<)」などと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ヒトにとって常在菌の一つですし、75%の方の腸に居住されているようです。

存在する事自体は問題ではないのです。

異常増殖する事が問題なのです。

そして厄介な事にカンジダは至る所にいて、人のあらゆるところに生息できます。

特にカンジダ・アルビカンスは皮膚、眼、口腔内、気管、肺、食道、腸、心臓、肝臓、腎臓、膣、前立、膀胱等そして脳でも繁殖する事ができるため、全身感染症となり得るのです。

カンジダは糖質を栄養源にし、腸内で分解・発酵し、アルコールを産生し、アセトアルデヒドになります。

お酒を飲んでもいないのに、酔っぱらう“酩酊症”なんて言われることも(>_<)

カビは自らの繁殖のため、糖質を欲します。

カビも自分の存続がかかっていますから、それは必至です。

宿主に「糖質食べろ~」という信号を発します。

カビが異常増殖していると、放出される毒素も多いため、思考が麻痺してしまい、“あま~い誘惑”につい乗っちゃうのですね(;^ω^)

インスタグラムに投稿しちゃうスイーツ好きさん、カビに脳を支配されているのかもしれません💦

テレビや雑誌でスイーツ特集が、高頻度に取り上げられていますが、その編集者や読者のお腹は“カビカビ”しているのでは…と健康状態を心配してしまいます

症状が強い人は抗真菌剤も検討されますが、まず取り組むべき改善策は“糖質制限とプロバイオティクス”なのです!!

あなたは、”カビカビ”していませんか?

2017.12.03

肩こりの原因は”コーヒー”かも‼

 「肩こりや頭痛、寝てもすっきりしない、イライラして落ち着かない、動悸がする、汗が多い」等の症状は、”コーヒー”のせいかもしれません!

現代人は“カフェイン”を何かと摂取しがちです。コーヒーや紅茶、緑茶、チョコレートはその代表食品だと思います。摂取頻度が多い他の物は、栄養ドリンク、エナジードリンク、コカ・コーラ、そして風邪薬や解熱鎮痛剤でしょうか。

カフェイン中毒は疾患名の一つです。カフェイン自体の神経毒性により引き起こされ、中毒性があるだけでなく、場合によっては死に至ることもあります。焦燥感、神経過敏、興奮、不眠、顔面紅潮、頻尿、頻脈、多弁、妄想、厳格、パニック発作、胃部痛、胸部痛、悪心、嘔吐、不整脈、動悸、振戦、むずむず感、こむら返り、頭痛等がカフェインにより引き起こされる症状として挙げられます。

朝まずコーヒーや栄養・エナジードリンクで起きる人は、まずドーピングしている人ですね。まさに昔の自分です”(-“”-)”

起きたらまずコーヒー1~2杯、仕事の合間に数杯、しばしばチョコレートも追加していました。

身体作りを始めてから、コーヒーはほぼ飲まなくなり、そして初めて確かに“ドーピング”だったことと、体の不調の原因の一つだった、ということを知りました。

私は血圧や心拍数の変化はありませんでしたが、頭痛・肩こり、そして睡眠が著明に改善しました。一番驚いたのは“肩こり”です。長年苦しみ、月1~2回の整体が欠かせなかったのが嘘のようです!

今も夜に板チョコ1~2枚食べる事があるのですが、そうすると真夜中に目が覚めたり、睡眠自体が浅くなります。カフェイン量としては、コーヒー2杯以下の量です。そんな微量でこんなに影響するのかと、驚きました。

1日量の上限値は体格や年齢にもよるのですが約300~400㎎、致死量は約2000~3000㎎と言われています。ですが個々において症状が出る量は異なっており、気にするべき適量は、自分で見つけるべきではないかと思います。

身体作りには全体的な見直しが欠かせませんが、キーポイントは「足し算よりまず引き算を!!」と教わりました。どんなに良い物を摂取したとしても、一方で悪い物をどんどん取り入れていたら、まず改善しません。

私はカフェインの摂取量をかなり減らせた事で、休める身体になってきました。良い状態を体験できて初めて、「以前は無理していたな」と気付けたり、「今は前より元気かも」と自覚できるようになりました。

多くの方は受験勉強のためや、日々の仕事を頑張るために、カフェインを摂取しているのかもしれません。

スタミナが十分にある人は、良いように思います。ですが頑張る状態を維持するためのカフェインだと、疲労が益々蓄積してしまう事になりかねません。

どうですか?カフェイン中毒になっていませんか?

倒れちゃう前に、ご自身の生活を見直してみて欲しいです。

製品(1杯、1本、1錠、1包)

カフェイン(㎎)

製品(1杯、1本、1錠、1包)

カフェイン(㎎)

コーヒー

100

玉露

180

紅茶

30

抹茶

48

ウーロン茶

30

玄米茶

15

ココア

50

ほうじ茶

30

Roots Hard wake

240

モンスター エナジー

142

Red bull

80

集中regain

80

イブA錠

40

チオビタドリンク

50

ノーシンピュア

40

アダムA錠

40

エスタック顆粒

25

ナロンエース

25

ルルA錠

8.3

エスタックイブ

8.3

ビターチョコレート

20~40

パブロンSα

25

2017.11.25

まず腸内環境を整えましょう!

 腸がまともに機能してくれないと、高級料理も、どんなに栄養価の高い食品も、素通りしちゃうことに・・・💦

身体作りに取り組むなら、まずは“腸内環境”を整えることから始めましょう!

腸が強くなると、病気知らずで、幸福感も高くなります。

腸は重要な臓器の一つで、その機能は

★栄養素の消化・吸収

★ビタミンB群(B1以外)の合成

★セロトニンの合成

★最大の免疫器官

★有害物質の排泄

が挙げられます。またこの機能をこなすための欠かせない立役者が“腸内細菌叢”です。腸内細菌叢は1000種類以上で構成され、1000兆個も存在するといわれています。

この構成は大体“善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7”の割合と言われていますが、ストレスや不良な食事、抗生剤などで悪玉菌や日和見菌が増え、調子を崩してしまい、数多くの症状、病気発症の原因となります。

腸が元気かどうかは、便の状態で分かります。

「1日2回、黄~褐色調、バナナ状の形態で程よい硬さ、臭いがきつくない便」が理想的のようです。これは結構ハードル高いと思うのですが、如何でしょうか?

食事をしているのに、毎日排便がなければ、まず問題ありです。

是非取り組んで欲しいのが

1:プロバイオティクス(+消化酵素サプリメント)

2:運動・筋肉トレーニング

3:腹部のマッサージ

です。意外と落とし穴なのがプロバイオティクスです。

3種類以上の菌が含まれている製品を、選ぶことをお勧めします。多種類の菌が集落を作り、共同生活をしている中に、1つだけどんどん送り込むと、“出る杭は打たれる”になるようです。

私は1種類の菌しか含まれていない製品では、飲めば飲むほど便秘になりました。

私が愛用しているのは、クレアラボ社のコンプリートバイオティクスです。

12種類もの多種類で、それぞれ20億個以上含有しており、計250億個以上もの善玉菌が、1カプセル中に詰め込まれています。そして乳製品を使用していませんし、小麦・牛乳・そば・卵・落花生などに含まれるアレルギー物質を一切含んでいません。甘味料・保存料も使用しておらず、デリバリーに関しても工夫されている有難い製品です。私が整腸剤で効果を実感できた唯一の製品です。

腸内細菌も個人差があるので、自分に合う菌を探すことが、やはり重要ポイントだと思います。少ない種類の菌の製品では、2か月間隔等でローテーションしていくと良いかと思います。

そして“2:運動・筋トレ”にも楽しく取り組みましょうね(^^♪

*クレアラボ社:コンプリートバイオティクス製品の購入をご希望される方は、ご相談頂ければと思います。

カレンダー

«4月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

ブログ内検索

フィード