上山院長ブログ

2019年04月

2019.04.08

声は至上の楽器~音楽療法の活用~

「耳心地の良い声は至上の楽器だ」と私は思います。

音楽の才能のある方に憧れます。

私も何かにつけ幾度となく取り組んでみたものの、全く身につけることができませんでした。

良い声を聴くと、綺麗な草花や風景を見たり、温泉にゆったり浸かるのと同じような癒しを実感します。

家での作業時には音楽をかけており

one ok rock

my first story

bishop briggs

sofi de la torre

eminem

maroon5

藤田麻衣子

foo fighters

linkin park

等の曲を流していることが多いです。

リズムや歌詞、楽器ももちろん大事ですが、私が最重視しているのは“声”です。

最近驚いた事は、one ok rockとmy first storyのボーカルがご兄弟だったという事です。

My first storyの曲を耳にしたとき、one ok rockの新曲が出たのかと思い、確認したら違うアーティストでした。

「声や発声が似ている人がいるものだな…」と思っていました。

私も姉と声がよく似ているといわれます。

"血縁者の声が似るのは、骨格が似るため響きが似るから"だそうです。

自分では自覚できないですが、このような感じなのだなと納得しました。

私は、音楽を音楽療法の一環としてうまく活用しています。

例えば、集中したいときやリラックスをしたいときに音楽をかけます。

音は耳でとらえますが、脳のブロードマン41・42野に到達し処理されることで知覚できます。

この脳領域の周辺部が音高を同定しようと活性化することが分かっており、それぞれの細胞は特定の周波数、またはその周波数の倍数の音に対して反応します。

耳心地の良い音楽は、いわば「脳のエステティシャン」の様なものではないでしょうか。

音楽療法は伝統医学の一つです。

これからの医療は、これまでの音楽療法等と統合したものになっていくように思います。

なぜなら、慢性疾患は私たちの生活に原因があり、ストレスコントロールも医療において無視できない問題だからです。

しかしながら伝統医療と言われていたものも、時代と共に発展した形態に変化していくため、過去のものではなく「未来医療」といえるのかもしれません。

皆さんも、日常生活の中に音楽を意識して活用されてみては如何でしょうか。

参考文献

平原達也,音を聞く聴覚の仕組み,日本音響学会誌66巻9号(2010),p458-465

筒井末春,音楽療法の歴史と発達,人間総合科学2巻(2001),p71-81

久保牧子,医療領域における音楽療法の役割,昭和音楽大学研究紀要(2005),p46-58

カレンダー

«4月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

ブログ内検索

フィード