上山院長ブログ

2019.06.21

第5回セミナー:お酢の力~美と健康のコツは細菌にあり~

 616日、坂元醸造()専務取締役の長野正信先生をゲスト講師にお招きし、第5BCSセミナーを開催致しました。セミナー前半は、私が担当し“細菌の活用法”についてお話させて頂きました。
現在は、これまでの人類の歴史で経験のない長寿社会であり、高齢化は今もなお進行中です。世界でも他にモデルケースがなく、引きこもりや孤独死といった問題点も浮き彫りになってきました。

そこで、意外に思われるかもしれませんが、私たちがこの超高齢化社会を生涯元気にすごすためのポイントの一つとして、“細菌”が重要な役割を果しています。

私達の体には、あらゆる所に微生物が存在し、その数は100兆を超えると言われています。特に腸内細菌叢(さいきんそう)が不良だと、糖質を異常に欲してしまったり、疲れやすくなったり、脳の働きが低下したりします。

また、添加物の多い食事や、栄養の偏った食事が続くと腸内で炎症が起こったり、不良な菌が増殖したりと、腸内細菌叢不良の影響は思っている以上に大きいです。

まだまだ未知な点が多いのですが、近年遺伝子解析技術が飛躍的に進んだことで、新たな事もわかってきており、今後治療も期待される分野です。

 

日本は発酵食品大国と言われているように、日本の「食」の代表格である和食は“細菌”と密接な関係にあります。

和食によく使われる「お酢」の中でも、今回講師としてお招きした長野先生がいらっしゃる坂元醸造さんの「くろず」の製法は200年の歴史があり、今なお江戸時代と同じ場所、同じ製法が引き継がれています。

壺づくりの黒酢は、仕込み作業以降は、何一つ添加することなく、一つの壺の中で「糖化→アルコール発酵→酢酸発酵」の全ての発酵が自然に行われているという、実に珍しい製法です。その稀有な製法から、今でも多くの研究施設と共同研究もされているそうです。世界的に見ても、このような食品を見つけることは難しいと思います。

 

鹿児島の風土は、ここ鹿児島でしかできない本当に良いものを造り出します。また、それに携わっている素晴らしい人々がまだまだたくさんいらっしゃいます。これらの「鹿児島の本物」は、これからの未来医療にも欠かせない重要な要素です。

これからも多くの方に知ってい頂けるよう取り組んでいきたいと思います

カレンダー

«6月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

ブログ内検索

フィード