上山院長ブログ

2018.07.17

BMIについて見直してみました

 肥満の指標として、BMI(body mass index)が使用されています。

計算式は、BMI(Body Mass Index)=体重(kg)÷身長²(m) 

1835年アドルフ・ケトレーが開発したものです。この指数が体脂肪とよく相関しているということから、肥満度の代替指数として広く利用されています。

BMIの計算式は世界共通で、肥満の判定基準は国により多少異なりますが、大体BMI18.5以下を低体重、BMI25以上を肥満が共通の目安で良さそうです。

筋肉量を考慮していないので、あくまで参考値ではありますが、確かに指標として利用できると実感しました。

私は成人してから、BMIの経緯は“15.5~18.2”です。

約8㎏の差なのですが、この変移による体調変動は、かなり大きい物でした。

BMI16を切った時、これまでにない体調不良となり、自分でも驚きました。BMI16未満が“痩せすぎ”となったのは、統計的に正しいのだなと実感しました。

骨や筋肉が消耗され、免疫力も低下、お肌も髪もぱさぱさとなる地点「必要な組織重量の最低限度」なのでしょう。

そこから食、トレーニング、人の体を見直しました。ゆっくりと3~4㎏体重増加させ、やっと今“筋肉”を感じるようになりました。

以前はトレーニングをしても、筋力増量するどころか、筋肉痛にもなりませんでした。

最近は「あ~きつい、痛い、限界」なんて思わず言ってしまうような筋肉トレーニングに励むことができ、その効果もわかります。

負荷のかかる事をしないと、ステップアップできません。

ですが、負荷をかけても大丈夫な身体作りをしていないと、プラスの結果に繋げられないですね。

トレーニング後に鍛えた部位が重かったり、筋肉痛が数日続いたりすると、「身体能力が上がってる~」と嬉しくなります。

そして気づいたのですが、階段の上り下りが何か怖いな、と思っていた理由が、骨や筋力低下のせいだったという事です。

今では、また何か武道に取り組んでみようかな・・・なんて思い始めちゃいました。

BMIを言われてから約183年、食や生活はかなり変わりました。

一方でBMIが同じように有効な指標となるということは、200年ぐらいでは人の造りそのものは、大きく変わりがないということなのでしょう。

一頃に比べると、私も食べる量は、3倍くらいになっているのですが、胃腸がちょっと追い付いていないので、こちらのメンテナンスをまた見直しながら、更なるステップアップを目指していきたいと思います。

世界保健機関(WHO)の基準

状態

指標

痩せすぎ

16.00未満

痩せ

16.00以上、16.99以下

痩せぎみ

17.00以上、18.49以下

普通体重

18.50以上、24.99以下

前肥満

25.00以上、29.99以下

肥満(1度)

30.00以上、34.99以下

肥満(2度)

35.00以上、39.99以下

肥満(3度)

40.00以上

日本肥満学会の肥満基準(2011年)

状態

指標

低体重(痩せ型)

18.5未満

普通体重

18.5以上、25未満

肥満(1度)

25以上、30未満

肥満(2度)

30以上、35未満

肥満(3度)

35以上、40未満

肥満(4度)

40以上

図はwikipediaより

カレンダー

«7月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     

ブログ内検索

フィード